MENU
パン焼きはてな
Address
123 Main Street
New York, NY 10001
Hours
Monday–Friday: 9:00AM–5:00PM
Saturday & Sunday: 11:00AM–3:00PM

この領域では「VKプロフィール」ウィジェットに置き換えることをお勧めします。 「VKプロフィール」ウィジェットは、プラグイン「VK All in One expansion Unit」に含まれています。

塩の入っていないパンはどんな味?

塩抜きパンを食べたことがありますか?

その辺には売っていないと思いますが、

ごく稀にパン屋で誤って販売してしまったり

お客様の要望で作っているパン屋があります。


実際食べるとどんな味かと言うと、

塩入りパンとは比べ物にならないほど腑抜けた味をしています。

正直、おいしくはないです^^;

味にも大きな影響がある塩ですが、

他にも塩はパン作りにとって大事な役割をしています。


今日はパンに入れる塩の役割について
お話したいと思います。

パンは
小麦
酵母
水
塩
最低限この4つの材料があれば作れます!

砂糖やバターがなくても作れます。
バゲットやカンパーニュのような
ハード系には砂糖やバターなどの油脂が入っていません。

塩は小麦粉に対して

基本的に1%~2%程しか

配合しないのですが
ほんのちょっとしか入らないのに
かなり重要な材料なのです!

それはなぜなのか?


スイカやトマトに塩をかけると
もっと甘くなるって言いますよね?

きな粉餅のきな粉を作る時

砂糖と塩を少しだけ入れますよね。
どちらも甘みを引き立てているんですね。


それはパンでも同じで
塩が入っていないと
甘みも感じにくくなるし


塩味を感じないだけじゃなくて
味もボケちゃう。。

だから想像以上にふぬけた味でまずい…。
味だけでも多大な影響を及ぼす塩。

「味」以外にも重大な役割があります。

塩の入っていないパン生地って
すごくベタベタして、だら~んとしてます。


発酵はいつもより早いけど
ふくらみを維持する力が弱いから
だら~ん。。

なんで知っているかって?
塩を入れ忘れた経験があるんです💦

なぜ塩が入っていないと

生地がだら~んとしてしまうのか。

それは生地を捏ねたときにできる

グルテンと言う物質を

塩が引き締めて腰持ちを良くするのです。

なので塩が入っていない生地は

弾力性が弱くべたついたりしてしまう。

もしそのまま焼いたら
窯の中での膨らみもいまいちで
焼き色もあまりよくない
見た目も冴えないパンが焼き上がります。

塩は
パンの膨らみを維持する力に影響していて
ゆるみがちな生地に
弾力を持たせる力があります。

https://panyaki-hatena.com/wp-admin/post.php?post=108&action=edit

上記の砂糖の記事で
メイラード反応のことを書いたので
焼き色が付かないのは
塩は関係ないんじゃ?って思いますよね。


塩が入っていないことにより
砂糖が分解され過ぎて
色が付きにくくなってしまうんです。


砂糖がなぜ分解され過ぎるのかと言うと
酵素が関係しています。

酵素の働きを抑制する塩。
その塩がないとより活発に酵素が働き
糖分を分解して発酵を促進させるんです。

なんだかややこしい話ですよね💦


要するに、塩が発酵を程よく抑制させて
焼くときにはまだ糖分を残してくれているんですね。


なので関係なさそうな塩が
焼き色にも影響を与えているんです。

掘り下げていったら
ちょっと小難しい感じになってしまいました^^;

少量で絶大な影響力のある
塩のお話でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次